
プロミュージシャン向けのモニターイヤホン「UM Pro50」を買ってみたので雑感など書いていきます。
UM Pro50は2017年にデザインがリニューアルされていますが、こちらはリデザイン前の古いタイプになります。デザイン面だけの変更で、内部は同じ物のようです。UM Proは10,20,30,50と種類がある中で最上位モデルにあたります。
主な特徴
- 低域×1、中域×2、高域×2 の計5基のバランスド・アーマチュアドライバ
- 3Wayパッシブクロスオーバー
- モニターイヤホン(フラットな周波数特性)
- MMCXリケーブル対応
試聴環境

- DAC:FiiO K3(バランス駆動)
- ケーブル:onso 2.5mm(4極)-MMCX
- イヤホン:UM Pro50
- イヤーチップ:Comply Tsx-100
- 音源:ハイレゾflac(Foobar200 ASIO)
今回、中古で本体のみを買ってきたので、リケーブル済み、バランス接続、イヤーチップも社外品で使用しての感想になります。予めご了承ください。
音の感想
5BAだけあって音の分離感が強く、解像感も高いので、それぞれの音が別の音としてしっかり聴くことができます。クロスオーバー処理は完璧で違和感は感じられません。
中音域を中心に鳴っている感じで、イヤモニとしては意外にパワフルなサウンドに感じます。楽器とボーカル、それぞれ埋まることなくどちらも前に来てる感じです。
高音域、低音域はおとなしめで他の音を邪魔しない程度に上品に鳴ってる印象です。
バランスド・アーマチュアらしくダイナミックドライバに比べて音のリアリティは一段上で、大きな差ではないですが、若干本物っぽさが感じられます。
音場は多少の広がりは感じますが、音はすごく近く、ボーカル、楽器がすぐ目の前で鳴ってる印象です。
まとめ
音の分離感、解像感が優秀でひとつひとつの音がパワフルかつ繊細に鳴っている、いい意味でモニターらしくないイヤホンだと感じました。バランス駆動でその辺りが強調されてる感もありますが、傾向としてはそんな感じだと思います。
5BAだけあって音の再生能力は非常に高く感じられ、イコライザーでバランスを変えれば好みのサウンドにすることもできると思います。BAですが低域もイコライザーで上げるとサブウーファーがあるような重低音を聴くこともできました。
情報量が多いですが、低域、高域がいきすぎて出ていないので聴き疲れはしにくいと思います。リスニング、モニターどちらでもこなせる非常にクオリティの高いイヤホンだと思います。
最近の投稿

【レビュー】中華プロジェクター「TR81」を購入してみました【TOPTRO】
2021/04/09

【原神】胡桃伝説任務の秘境で無限ループする場所の攻略法
2021/03/08

【原神】敵の元素耐性早見表(日本語版)
2021/02/25

【原神】Lv90までの各素材、モラ、魔鉱石等の必要数早見表
2021/02/21

【原神】キャラクターレベル上限突破素材(クレーver)
2021/02/14

【原神】週ボス素材・天賦本の対応表(早見表)を作ってみました【ver1.4】
2021/02/06

【レビュー】31.5/VA/FHD/165Hz/5ms/湾曲「AOPEN 32HC5QRPbiipx」ゲーミングモニター
2021/01/08

【原神】祈願(ガチャ)画面で武器の詳細情報、性能を見る方法
2021/01/07
おすすめの投稿

手軽に高音質!配信、実況用おすすめマイク「HyperX QuadCast」レビュー
2019/11/12

「Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS」開封と試し撮り(動物園)【Eマウント望遠レンズ】
2020/07/12

Windows10を32bitから64bitへ変更する方法
2020/06/05

Xtrfyのマウスバンジーが最高!【B4】
2020/09/18

Ryzen 9 3900X エコモードでの消費電力と温度を簡易チェック
2020/07/23

【作例】α7R + Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)
2019/11/23

HP Probook 4520s 分解 CPU交換 Celeron → i5 560M
2016/04/15

LEWITT / LCT 240 Pro 外観チェックと雑感【コンデンサーマイク】
2020/07/28