
以前AliExpressで買ったエレキギターですが、シールディングされていなかったので、ピックアップ交換のついでシールディングもしていきます。
アルミや銅箔のテープを貼る方法などもありますが、今回は導電性塗料を塗っていきます。

導電性塗料は、水性で扱いやすいSONICのSP-01を使用します。水性なので有機溶剤が含まれず、安全性が高くて匂いも少ないです。※室内で使う場合は換気は行ってください。


まずは塗装するキャビティ内の配線やパーツ、ピックアップなどを外しておきます。


塗料が付いたから困る部分は、塗装前にマスキングしておくと安心です。
飛び散った場合は、ツルツルしたボディトップなどはすぐ水拭きすれば問題ないかと思いますが、指板など染み込みやすい木材部分は取れなくなるので、特に注意してください。
それと、ポッドを通す穴などもティッシュを詰めるなどして塞いでおくと良いかもしれません。塗料が穴の縁に溜まって固まると、ポッドやセレクターが通らなくなる場合があります。固まってから塗料を取り除くのは大変です。

塗料を塗っていきます。塗料はよく振るか混ぜてから使います。
確実なシールドの為に2度塗りしていきます。SP-01の場合は、1度塗りの後に3時間ほど乾かし、2度塗り後は24時間ほど乾かします。この辺りの注意事項や塗り方はパッケージに書いてあるので、よく読んでから塗りましょう。
塗り終わったらマスキングテープは剥がしてから乾燥させます。


そこそこきれいに塗れたかと思います。
塗っただけではシールディングになりませんので、ラグを使用して確実にアースに接続していきます。

ラグに配線材をはんだ付けします。

ビスを使って導電性塗料が塗られている部分に取り付けます。反対側はポッドのマイナス側など適当なアースに接続します。
ネジが誤ってどこかに貫通しない様に、取り付ける位置はお気をつけください。

今回、キャビティを繋ぐ穴の中まで塗ってみたので、ラグは一箇所にしておきます。通常、キャビティが別れている場合はそれぞれアースに繋ぐ必要があります。

最後にフタの裏側にアルミテープを貼って完了です。ここも塗料を塗っちゃえばいいんじゃないかと思ってしまいますが、どうなんでしょう。
次回は、EMGピックアップでソルダレス化してみます。
関連記事:【中華ギター】EMGピックアップでソルダレス化してみた【JR “DAEMONUM” SET】
最近の投稿

【原神】敵の元素耐性早見表(日本語版)
2021/02/25

【原神】Lv90までの各素材、モラ、魔鉱石等の必要数早見表
2021/02/21

【原神】キャラクターレベル上限突破素材(クレーver)
2021/02/14

【原神】武器突破素材の早見表 ver1.3
2021/02/07

【原神】週ボス素材・天賦本の対応表(早見表)を作ってみました【ver1.3】
2021/02/06

【レビュー】31.5/VA/FHD/165Hz/5ms/湾曲「AOPEN 32HC5QRPbiipx」ゲーミングモニター
2021/01/08

【原神】祈願(ガチャ)画面で武器の詳細情報、性能を見る方法
2021/01/07

【原神】狂暴状態の雪のイノシシ王を倒すアチーブメント【ドラゴンスパイン】
2020/12/29
おすすめの投稿

手軽に高音質!配信、実況用おすすめマイク「HyperX QuadCast」レビュー
2019/11/12

「Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS」開封と試し撮り(動物園)【Eマウント望遠レンズ】
2020/07/12

Windows10を32bitから64bitへ変更する方法
2020/06/05

Xtrfyのマウスバンジーが最高!【B4】
2020/09/18

Ryzen 9 3900X エコモードでの消費電力と温度を簡易チェック
2020/07/23

【作例】α7R + Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)
2019/11/23

HP Probook 4520s 分解 CPU交換 Celeron → i5 560M
2016/04/15

LEWITT / LCT 240 Pro 外観チェックと雑感【コンデンサーマイク】
2020/07/28